湯田沢内を取り囲むような日本史事跡のいくつか

   
 右写真。 Days of old, too, had a plaything of optical pencils. Further mentioned below. 
 左写真。 国宝。 最果ての地八戸にして、中世最高の鎧兜が保存されている。

 すでに、二上の地と呼ばれた東隣北上市を狙い定めたように、ストーンサークルの轍が大陸を横断して、小樽から日本に入り、青森を下り、北上樺山に止まりを見せていることは、前に述べた。
 湯田沢内の北隣の地に、御所湖という湖がある。 岩手山を背景にして景色のいい温泉地であるが、何故ここに御所の地名があるのか、あまり取り上げられて語られることのない不思議の一つであった。
 幕倉時代中期、足利氏の嫡男紫波郡の領主となる。 なぜ本来の嫡男がみちのくに下ったかは、母親が北条氏の由来かどうかの問題に因る。 流されたような本来の嫡流である斯波氏はしかし没落してしまうのではなかった。 北条氏後の足利時代には雌伏していたように中央に復活し、幕府の管領家となり日本史の重要登場人物となる。
 思えば、平家以後の日本国の支配者は皆みちのく縁の征夷大将軍に任ずるのでなければならなかった。 (秀吉は許されなかった。)
  永遠に馬を愛しむばかり、という類例のない祭りである。
 坂上田村麻呂は征夷進軍時、天皇から贈られた愛馬蒼前を、恐らくは北上市西端の途上で喪う。 水沢に駒形神社という珍しい神社がある。 祭神は単に駒形大神。 神馬あるいは馬頭観音ということで、無闇に中央の神様を引っ張って来ずに、馬に執着している。 しかも陸中国一ノ宮。 大事な馬の神社であることに間違いない。
 北上市の仙人の窓入り口近くに、ひっそりと田村麻呂愛馬蒼前の没地であることを伝える古社が残っている。 埋もれそうな社と伝えであるところ、真実性が高い。 今岩手山山麓の蒼前神社がその祭りを受け継いだようになっていて、盛岡市の珍らかなチャグチャグ馬っ子祭りとして天下に名高い。
 なお和賀地方の由縁であることを伝えるためにか、馬は沢内通りから走って来たような伝説が作られている。 また、蒼前という奇妙な名前も、田村麻呂が天皇から拝領した白馬の名前であることさえ、尋ねられることもなく忘れられている。
 思えば、国土平定にみちのくに進攻することは当然のことであり、また、東北の一つ尾根を抜ける唯一の里道である、後の平和街道を歴史が往還するのも当然の成り行きではあるが、前九年後三年の役において山脈を挟むようにして安倍氏があり、清原氏が頼まれ、衣川水沢そして横手の金沢の戦場があるのも、湯田の地を、殊更に史跡としての奥行きに包まんが為の計らいがあってのことと読むこともできる。
 北方角に離れているが、湯田沢内と同じく山脈の懐にある浄法寺町に、有名な天台寺がある。 その奥方に長慶天皇の墓跡の標が残されていた。 長慶天皇天皇中唯一人逝去地が不明、後半生行方不明となっていた方であった。 南北統一に武力反対を遂げていた天皇であったようで、頼みの南部氏に身を寄せ、何時の世かの再起を期して、共に八戸まで下ったものと推定することができるのである。 その証拠にも、京鎌倉からあまりに遠く隔たり、近隣の関東東北においても類似例もなく、しかも北端の八戸に、突如としたような兜鎧の国宝があって、その孤独の秘密が解かれるのを待っているのである。 (八戸近郊には牧に好適な海浜の高台地が続いている。)
 天台寺は、八戸から見れば、来世を期すにふさわしい人目を忍んだ、いかにもおくつきといった方角にある。
 藤原氏三代の平泉。 義経が暮らし、西行が訪れた。 金色堂の噂がマルコポーロの見聞録に反映され、やがて金の国ジパングの夢がコロンブスの冒険航海企画と実現の動因となる。
 松尾芭蕉木曾義仲についても疑念が湧いてきた。
 芭蕉奥の細道で義仲に心を寄せ、義仲と身を共にしているが如き専心さを感じさせている。 やや想像的過ぎるかもしれないが、義仲は奥羽山中と因縁を結ぶ為にのみ、信州から立ち、新潟に向かい、日本海沿いに京に向かったのかもしれない。 それを感じ取っている芭蕉の感慨、といったものが秘められているのかもしれない。 「奥の細道」 とは白木野本内集落を左右にした、国道107号線のことであったか。 (義、仲という漢字に、組織との強い関わりを感ずることがある。)
 正岡子規八郎潟から折れて山脈を越え、湯田に一泊した為、この国道は子規ラインとも呼ばれている。 近国無比の渓谷美であると子規が称えたその典型的美観を、新緑の季節の日にもカメラに収め紹介してみたい。 現在、道を踏み外すのでなければ、その渓谷の青い流れと山襞の緑を眼にすることもできない道路事情となっている。 もう少し北上市側に進めば、恐らく宮沢賢治の詩試作品 「冬のスケッチ」 の取材地である鉄鉱山跡がある。
 このような歴史の跡の湯田沢内北上ではあるが、多くのことが振り返られることもなく、また特別な文人、指導者がその地から生まれているわけでもない。