家康の人生には、重要な所で、先祖の逃亡流離の身の上を再現するような 「大避け」 行動が繰り返し見られる。

 人質に取られた時は本来の行き先の今川でなく信長の所に送られ、今川が敗れた人生一大事の時には自城に戻らず寺を本拠とし、信長が破られた時には大きく別ルートを取って伊賀越えの道を選ぶ。 秀吉の命ではあるが、最後の領地関東平野に移り、後に京都から最遠の地に江戸幕府を開く。 関東の境にまで至ってから取って返しては、関ヶ原の陣に臨む。 更には引退すると、大御所として江戸城から遠く離れた駿府の城に住まう。 このような権力者居城の地を大きく分けた一国の経営というものは日本の歴史では初めての事であった。