紀氏神官団はやがて藤原氏斯波氏南部氏伊達氏と巡り合う 

 紀氏神主以下の神職役人と田村軍残兵との結合体は、雫石川を望む滝沢村辺りでむしろ子孫を殖やして代々を繋いでいたものと想像される。
 奥州藤原氏以後には、斯波氏が未知の土地陸奥の奥地に開拓者の如くに赴任させられる。 居城は北上川沿い高清水城。 更に雫石川を遡った所に御所の名の館を築く。 今の御所湖の名の由来である。
 このような前人未踏の北陸奥に追い遣られ、更には雫石川川辺の人跡未踏の地を探検させられるには、斯波氏はあまりに大物である。 日本史におけるアンバランスの謎の一つである。
 斯波氏は鎌倉幕府重臣である足利氏の長子を先祖とする。 後に足利氏の天下となり、将軍位と並ぶ程の権勢者となり日本史にその名を留めている。
 北陸奥の地で、斯波氏は紀氏系子孫と遭遇し、彼らを城に迎え入れ重用する。 やがて南部氏が青森県の北方から現れ、斯波氏を危うくし、陸奥から追放する。
 先人として活躍名高い紀氏系子孫を南部氏は神経質に警戒する。 「先祖は悪夢を見ていたのか、(必要と思えない冷たい事をしたもんだ)」という南部氏側の振り返り発言が伝えられている。 南部氏に仕え働きを成した紀氏に対する欺きがあったものと想像される。
 蒼前社もその京都平安朝の官職たる正当なる由来を失わされ、極めて平俗的な農馬の発作譚のようなものに散らかされている。
 田村麻呂は確かに愛馬を失った。 その場所は北上市水沢市に近い古代の軍馬道の畔であったと推定される。 連携を失って来歴不明、孤独な水沢の駒形神社こそは間違いなく田村麻呂蒼前の跡なのである。 市の真西に並び立っている奥羽山脈中の駒ケ岳は全国の駒ケ岳山名の本家であったということになる。
 後に岩手山に祀られることになった蒼前の御魂は、横川目の軍馬道を離れて、澤内道を進んだのかも知れない。 山々の山霊との交流を一段と密にして、その山体中を潜り進むが如くに。 特別に山鎮めの為の蒼前社建立事業であった。
 南部氏の悪夢は、両雄相立たず、の執着であったと結論されよう。


  下に最重要の安全情報があります。