数学有名人の始まりタレスから「歴史」を読む

[ Signature - Thank you very very much for your information, Mr. Adams and the honorable Company.  Now I understand.
 以上以下、執筆者は地下組織スタッフ(Adams&Co)である。 
 事務員も覚えがなければ手伝いは不可能であるが、他人の名誉を盗む事はできない。  (A copier here is just a volunteer help, not a thief, to the last.
 All text should not be his own. No reward and no name for this volunteering. But even a reporter help himself has to know things to be a reporter.)
 金になるもんでないボランティア手伝いに、盗ったと食ったとうるさいことがあるが、そんな事に暇を潰していては、収入と家族繁栄の果報者達との最終決算がお留守になるのではないか。
地下の世話を頼んだことはないが、どうしてもというのなら、すでに組織の恩恵に与って余裕のある人、金のある人にお願いしたいものである。]
  髪の長い狛犬、というよりも獅子というべきか。 スフィンクスの特徴を特別によく伝えている。 ギリシャの神殿建築も数学も古代エジプト直接の影響で始められたものであった。 またこの写真は、一角獣という西洋伝統の動物の特徴が日本の古来の神社の狛犬にも伝えられていることを示しているのであるが、やはり古代エジプト史の分岐事件に関わって、サイの角のようなものを歴史は担うことになっているのかもしれない。 (因縁の地近くをプントと呼ぶ。) サイの角のように我は進む、という表現を原始仏典などで何度も目にする。 下にサイの角のようなアフリカ東北端部の写真。
 
 「世界史」 の推理は古代エジプトにまで及び得るか。 文明都市の建築が、発端から世界展開会議に基づいた、計画的一系統のものであることは、人間の集中居住に必須な条件への配慮と技術の今に及ぶ匹敵の無さ、絶後の賢明さからも確信可能なことである。 絶後なことは、一万年にも一回、世界においても一か所においてしかないような稀なことなのではなかろうか。 
 このことによって、脛を出したやせ我慢の縄文土器日本人という、辺地の人今少し 「おひかえなすって」 という指伝説の信ぴょう性が高まってくるのである。 「そういえば魚屋さん、ヤケに脛出して出演しておられたものである。」